大まかに以下の流れとなります。
1、購入希望車種・購入価格の、相談・決定(両者)
2、落札代行申込み、保証金振込(お客様)
3、落札(当社)
4、代金支払い(お客様)
5、車庫証明書取得(お客様)
6、譲渡書類送付(当社)
7、納車(当社)
8、車検・名義変更 (お客様)
9、保証金返金(当社)
以下、詳しく説明します。車検の無い車の場合で説明するので、車検が残っていれば必要の無い作業もあります。
1、購入希望車種・購入価格の、相談・決定
まずは購入希望の車を決めます。
メーカー、車種、グレード、年式、走行距離、色で大体の相場がわかります。当社の特長は購入車種と相場の相談を懇切丁寧に対応するところです。
2、落札代行申込み、落札代金振込(お客様)
車種と予算が決まれば、実際の落札へと進みます。
落札の予算をお振り込み下さい。
3、落札(当社)
実際に入札する車を決めて頂きます。
検索できるサイトのIDとパスワードを付与しますので、車を選んでください。

4、代金支払い
落札代金と諸費用の計算書を落札日の翌日に送りますので、先に振り込んでくださった金額と差額がもしあれば、当日もしくは翌日までに代金をお支払いください。
先に振り込んでくださった金額の方が大きければ、名義変更終了後に精算してご返金いたします。
5、車庫証明書、その他書類取得
落札できれば、 車庫証明を早めに取得してください。警察署の対応が遅く時間がかかる場合があるので、先に申し込んでおくことをオススメします。
マンションに住んでいる場合、管理組合から「保管場所使用承諾証明書」をもらわなければならないので、管理組合に依頼してください。
5-1、【印鑑証明書】まずは、印鑑証明書と実印を用意してください。印鑑証明書は、マイナンバーカードがあればコンビニで取得できます。
もし実印の登録がまだなら、役所で『印鑑登録』が必要です。
5-2、【ナンバー】希望ナンバーを取得するなら、『前所有者の車検証』を元に、申込みをしてください。入金後6日くらいかかるのですぐに申し込んでください。
https://www.kibou-number.jp/html/index.html
5-3-1、【車庫証明】マンションに『自動車保管場所証明書取得のための書類』をもらってください。
1~2日かかります。これがないと警察に行けません。
5-3-2、【車庫証明】警察で『自動車保管場所証明書』をもらってください。
車庫証明が無ければ名義変更が出来ません。意味不明な時間がかかります。
多分、月曜日に出しても受け取れるのは木曜日になります。金曜日に出すと、水曜日とかです。
念の為、行く前に警察に電話をして、必要書類について確認してください。
5-4、(車検のついていない場合)
【自賠責】保険会社から『自動車損害賠償責任保険証明書』を手に入れてください。
保険会社はどこでも良いのですが、家の近くの代理店で取得する必要があります。
コンビニでも加入できます。民間の保険と同じにする必要も特にありません。
期限は足りなくなるといけないので、必ず25ヶ月にしてください。
6、譲渡書類送付
落札日から1週間前後で、当社から、『前所有者の車検証の原本』、『旧所有者の印鑑証明書』を送ります。これがなければ、【車検・名義変更】が出来ません。
7、納車
落札後1週間程度でご納車となります。
納車場所は、ご自宅か、ご指定の場所でお選び頂けます。
8、車検・名義変更
名義変更は納車後2週間以内にお願いします。
8-1、(車検のついていない場合)
【仮ナンバー】区役所で仮ナンバーをもらってください。陸運局に行く当日か前日に取得し、5日以内に返却しなければなりません。車検証コピーと自賠責原本が必要です。役所によって対応が異なるので、必ず行く前に役所に電話で確認してください。
8-2、【車検・名義変更】仮ナンバーを付けて陸運局に行って、車検を通します。同時に名義変更を行ってください。
忘れ物をしがちなので、必ず行く前に必要書類や持ち物について、電話で陸運局に確認してください。
陸運局で、ETCの所有者変更を行ってください。
万が一車検に通らなければ、陸運局の近くにある整備工場でなおしてもらうか、場合によっては別の修理工場に運ばなければなりません。
9、保証金返金
名義変更終了後コピーを送付頂いた後、保証金を含めて差額を返金振込します。これで全てのお取引が終了となります。
10、民間の保険会社に加入をしてください。
11、ディーラーや車屋で整備をオススメします。